2025年5月1日木曜日

北海道旅行2  雪が残る十勝連峰を抜けて

4月23日(水曜日)の続き


道路脇に たくさんの雪が残っていた 

十勝連峰の山の中を走る自動車道に驚き


かつて訪れた 富良野の広大な畑よりも 

はるかに広い十勝平野に驚き


そして

今回の十勝旅の最初の観光施設である 

道の駅「おとふけ」では  

ここまでの疲れも何のそので

妻の顔がきらきらと輝いていたことに驚いた・・・ 


それは確かにそうだ 

北海道だけで 130以上もある道の駅の中で

妻にすれば 一番訪れたかった道の駅なのだから・・・ 


「なつぞら」の屋外展示施設を嬉々として見終えた妻は

驚くほど足早に 道の駅「おとふけ」に向かったのだった


片手杖も含めて3本の足がある妻は

私に付いて来いと言わんばかりに 

私のことはおかまいなしに先に進んでいたのだ・・・


おいおい・・・自分の足のことを考えろよ・・・


ひとしきり商品群を見た妻は

車の積載量を私に確認しながら 買うものを見定めていた・・・


そして

「ここには明日も来るよね」と 私に念を押してきた・・・


そう・・・ 

予定では 帯広駅前のホテルから 

北にあたる 士幌町 上士幌町方面を観光する予定であり

この道の駅「おとふけ」は 欠くことのできない中継拠点だった


結果

この道の駅では 妻は何も買わずにホテルに向かった


ホテルの名は 「リッチモンドホテル帯広駅前」

今回の旅で5連泊するホテルと決めた理由は

45平方メートルもある部屋のサイズと 洗濯機の存在だった


チェックインを済ませ 予約していた部屋に向かう

「ジュニアスイートツイン」という部屋のドアを開けると

2畳ほどの大きなエントランスがあり 

その左手にはクローゼットと 靴を履く際の長椅子 

右側には 姿見の鏡があった


各階の角部屋に1室だけ設定された 窓が3面ある

このホテルとしては最上級の部屋

 

そこから見えるリビングスペースは

65インチの液晶TVと その下には 吟味されたグラス類が入っていた


私たちが 大好きな青森旅で良く使う 

リッチモンド青森の「つがる」という部屋もそうだが


調度品にとても拘っていて ひとつひとつが美しく

ソファの座り心地は 自宅のソファとくらべて遜色がない


自宅の3人掛けのソファは イタリア製のもので 

とにかく 座り心地で決めた お気に入りの家具


部屋に入った私は このソファに座り 安堵し

「座っていられる・・・」と 妻に伝えた


サイズ感も含めて 長く座っていられるかどうかは

長旅の拠点にするには 重要ポイントである


リビングに入ってすぐ左側

ソファの手前には パウダースペースがあり


そして テレビの裏側には ベッドルーム


この右手は サニタリースペースになっていて

洗面所と大きな洗濯機(12kg)

右手奥には トイレのドアが見え

さらには 大きなバスルームがあり

バスタブの大きさにも驚いた


さらに 隠れたギミックがあった・・・ 

サニタリースペース全体を隠すドアがあることに気が付いたのだ

部屋に入った時には

※ 妻がホテルのインフォメーションを テレビで見始めたので 同じ部屋の画像があるがご容赦いただきたい・・・苦笑

大きな壁だとばかり思っていたものを左にスライドすると


とても大きなクローゼットが出てきて さらにびっくり!!


画面内に レシート等までも写っているが ご容赦いただきたい


同時期にリニューアルしたリッチモンドホテル仙台は 

こんな部屋サイズに サウナまで付いて

ホスピタリティーのレベルも格段に向上するが お値段もそれなりで・・・


よほどのことがない限りは 

仙台駅前に宿泊することはないという宮城県人の私たち


旅行で5連泊するからには 部屋から離れた場所にある

コインランドリースペースまで行くという手間がないのは有難い


たまたま今回は 

部屋の目の前にコインランドリースペースがあったが

他の階ならば そうはいかず・・・


何にせよ 部屋の中にあるのは有難かった


部屋の窓からは

帯広駅が目の前にあり 

近くには 美味しいお店も多々あるという好条件


ホテルオリジナルのおいしいドリップオンコーヒーで ほっと一息し 

1時間とちょっとの休憩を挟んで ホテルから出た

朝食付きプランでの予約にしていたので

5泊ともに 夕食は外に出ることにしていたのだった


さっそく 直ぐ近くにある ぶた丼のお店に入った


ここは 甘味を控えたお味で 

香ばしい炭の香りを感じた焼き加減だった 


お味は???

帯広で食べるぶた丼の 最初の一杯なので

これが基準になるのだが とても美味しかったことは言うまでもない


写真がないのは 店内での撮影禁止なので

ご勘弁いただきたい・・・



次回は4月24日のこと



0 件のコメント:

コメントを投稿