2025年6月28日土曜日

玄関ポーチのDIY塗装

昨年11月に工事して 

義母のための車椅子でのアプローチも兼ねて

玄関前に造作してもらった約10平方メートルのポーチ


半年ほどコンクリートのまま使用してきて 

経過時間とともに 増えてくる汚れが気になって仕方なかった・・・


そこで

先日手に入れた 水性カチオンシーラー(下地材)と

水性塗料(ナチュラルグレー色 コンクリート床用)で

綺麗にすることにした


作業の開始は 先週で

高圧洗浄機で洗浄し

塗布作業の条件が良い日を待ち

昨日(27日)の朝に作業を決行


27日の天気は晴れ

西高東低の気圧配置で 

予想湿度が終日85%以下という

梅雨時だというのに 

塗装するにはうってつけの

千載一遇のチャンス 


午前5時に起床し 

先ずは箒とブロアーでごみを払い

下地材を塗り 

しっかりと乾燥させている間に

ゆっくりと休憩し 朝食もいただいた


乾燥時間は2時間としたが 

予想的中で 見事に乾燥していて

早速 仕上げ塗装開始


1度目の塗装の乾燥時間は4時間とし

その間に 休憩と昼食


かいた汗の量が半端なかった 


気温は正午で28度 

今日の最高気温がこれくらいで良かった


昼食後に 2度目の塗布を開始

塗料には 防滑材(超微細な珪砂)を適量加えたものを

平面にだけ塗った


このすべての工程には 並行の作業箇所があり

外水道のたたきと 外倉庫の床面も行った


結果


そして

この写真の右側にある水道のたたき部分は

水道から落ちた水を受ける場所と量水器の蓋は

素材が違うと思い 塗装から除外したものの

翌日である今朝 写真の水濡れした水受け部の素材を

しっかりと確認してみたら なんとコンクリート製だった・・・


一緒に塗れば良かった・・・


量水器の蓋は 樹脂複合素材(FRP)のため

今回の下地材と塗料では不向きで

今回は除外するのが正解


とはいえ

作業前の状況が

高圧洗浄をした後だというのに 

なんとまあ 哀れな姿・・・


さすがに28年も雨ざらしであれば 仕方のないことで・・・


まあ今回の塗装だけでも OKなのだが 

ここまで綺麗にすると どうしても水受け部が気になり始め


今朝

同じ工程の作業を開始した


結果は また報告しようと思う


昨日は

この際だからと 

外倉庫の床も塗装を完了し 

床面に触れると 指先にコンクリート粉が付いてしまう

チョーキングもなくなった 


あとは 気になる防滑材の効果のことだが 

雨の日や 雪の時に 滑らなければ良いのだが・・・


いずれ 暮らしの中で検証していこうと思う



0 件のコメント:

コメントを投稿